シルバースキンを飲んでみる

2010年 02月 23日
●『邪魔者』シルバースキンの話題。
コーヒーを粉にすると、茶色の薄皮がたくさん目につきます。これがシルバースキンです。
生豆の表面を覆っているものですが、大部分は焙煎中にはがれて消失しますが、
煎り豆の「センターカット」と呼ばれる筋の間に巻き込まれるように残ります。
これは粉砕するときに初めて分離できます。
業務用の選別機械を使うと、微粉などと共に分離できます。
ところが一般には真似できないため、目立つのです。
***
このシルバースキンが、コーヒーの味わいを邪魔しているというのですが、
そんなにまずいものなら試してみよう、と思ったのです。
業務で大量の粉砕を行った時に、機械の脇に溜まったシルバースキンを集めます。
一定の分量になったら、ペーパードリップで濾してみます。
このテストは今までに何度か試してみましたが、
「コーヒー色の、お茶のような飲み物」ができます。
(注:いれかた次第で味わいは変わります)
結論として、極端にシルバースキンが多く混入しない限り、
コーヒーの味わいを損ねるものではありません。
これを取り除く努力や手間は、かえってコーヒーを面倒なものにすると思います。
馬鹿馬鹿しく見えるかと思いますが、試さないとわからない事はあります。
コーヒーを粉にすると、茶色の薄皮がたくさん目につきます。これがシルバースキンです。
生豆の表面を覆っているものですが、大部分は焙煎中にはがれて消失しますが、
煎り豆の「センターカット」と呼ばれる筋の間に巻き込まれるように残ります。
これは粉砕するときに初めて分離できます。
業務用の選別機械を使うと、微粉などと共に分離できます。
ところが一般には真似できないため、目立つのです。
***
このシルバースキンが、コーヒーの味わいを邪魔しているというのですが、
そんなにまずいものなら試してみよう、と思ったのです。
業務で大量の粉砕を行った時に、機械の脇に溜まったシルバースキンを集めます。
一定の分量になったら、ペーパードリップで濾してみます。
このテストは今までに何度か試してみましたが、
「コーヒー色の、お茶のような飲み物」ができます。
(注:いれかた次第で味わいは変わります)
結論として、極端にシルバースキンが多く混入しない限り、
コーヒーの味わいを損ねるものではありません。
これを取り除く努力や手間は、かえってコーヒーを面倒なものにすると思います。
馬鹿馬鹿しく見えるかと思いますが、試さないとわからない事はあります。
by mottano | 2010-02-23 09:08 | もっと知りたいコーヒー