ピーターと女子高生とコーヒー

2010年 03月 02日
●『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』
岩崎夏海著 ダイヤモンド社刊
・ピーター・ドラッカーの『マネジメント 基本と原則』の翻案
いまや「おいしいコーヒー」が無料で提供される時代。
おいしさには価値がないのかとも思えてしまう。
こんな時代にコーヒーの魅力を伝え、広めるにはどうしたらいいのか。
そんなことを考えます。
まだまだコーヒーの面白さについてはたくさん知られて良いと思います。
難しいことを簡単そうに「みせる」こと。
否、簡単なことを身近な例にとって語ること。
こうした本がヒントになるのかな、と思いながら。
・イノベーションの例としての『ノーバント・ノーボール作戦』について
著者は野球のことをあまり知らないというのですが、
犠牲バントを外野席から見ることはあまりに遠い出来事であり、
投手の荒れ玉や、戦術として「ボール球をうまく使う」ことは、
ゲームを冗長なものにしているという「事実」であること。
これらは「真の」野球ファンは気づかなかったり、言えないことでもあります。
そうした着目は、現代の野球が退屈に「見える」ことを指摘しています。
こういう視点がコーヒーにも必要だと思うのです。
岩崎夏海著 ダイヤモンド社刊
・ピーター・ドラッカーの『マネジメント 基本と原則』の翻案
いまや「おいしいコーヒー」が無料で提供される時代。
おいしさには価値がないのかとも思えてしまう。
こんな時代にコーヒーの魅力を伝え、広めるにはどうしたらいいのか。
そんなことを考えます。
まだまだコーヒーの面白さについてはたくさん知られて良いと思います。
難しいことを簡単そうに「みせる」こと。
否、簡単なことを身近な例にとって語ること。
こうした本がヒントになるのかな、と思いながら。
・イノベーションの例としての『ノーバント・ノーボール作戦』について
著者は野球のことをあまり知らないというのですが、
犠牲バントを外野席から見ることはあまりに遠い出来事であり、
投手の荒れ玉や、戦術として「ボール球をうまく使う」ことは、
ゲームを冗長なものにしているという「事実」であること。
これらは「真の」野球ファンは気づかなかったり、言えないことでもあります。
そうした着目は、現代の野球が退屈に「見える」ことを指摘しています。
こういう視点がコーヒーにも必要だと思うのです。
by mottano | 2010-03-02 07:26 | 本棚