梨狩り談義

2010年 09月 02日
●どこをみているのか
梨フリークで梨狩り歴10年超のEさんと、
「夏の水分補給はフルーツで!」のTさんの会話より抜粋、編集、翻案
***
・スーパーの梨と梨園で選ばれる梨は違う
梨は完熟を過ぎると劣化が進みやすい。
梨は芯から腐ることが多い。
当然ながら量販店では嫌われるので、早めの(若い)実を出荷する。
言い換えれば未熟である。ゆえにうま味が不足する。
日持ちを度外視して梨園で梨を選ぶと、
梨の品質を思い知ることになる。
完熟の果実はうまいのだ。次元の違ううまさを知ると、基準が変わってしまう。
・目の仕事、でもわからない
何度梨園で梨狩りをしても、はっきりとした未熟と過完熟だけ区別できるが、
それ以外は「割ってみないと判らない」。
たまに光線の加減で美しく透き通った梨を見ることがある。非常にうまい。
得意になっていろいろ持ち帰るけど、それでも素人の仕事はばらつきが多い。
プロはどこを見て選別するんだろうなぁ。
***
というわけで梨が食べたくなったこの頃。
横浜には「浜なし」という地元ブランドが、
川崎では「いなぎ」というローカル品種があります。
どちらも好きです。
梨フリークで梨狩り歴10年超のEさんと、
「夏の水分補給はフルーツで!」のTさんの会話より抜粋、編集、翻案
***
・スーパーの梨と梨園で選ばれる梨は違う
梨は完熟を過ぎると劣化が進みやすい。
梨は芯から腐ることが多い。
当然ながら量販店では嫌われるので、早めの(若い)実を出荷する。
言い換えれば未熟である。ゆえにうま味が不足する。
日持ちを度外視して梨園で梨を選ぶと、
梨の品質を思い知ることになる。
完熟の果実はうまいのだ。次元の違ううまさを知ると、基準が変わってしまう。
・目の仕事、でもわからない
何度梨園で梨狩りをしても、はっきりとした未熟と過完熟だけ区別できるが、
それ以外は「割ってみないと判らない」。
たまに光線の加減で美しく透き通った梨を見ることがある。非常にうまい。
得意になっていろいろ持ち帰るけど、それでも素人の仕事はばらつきが多い。
プロはどこを見て選別するんだろうなぁ。
***
というわけで梨が食べたくなったこの頃。
横浜には「浜なし」という地元ブランドが、
川崎では「いなぎ」というローカル品種があります。
どちらも好きです。
by mottano | 2010-09-02 06:43 | コーヒーの外側から