工作の時間2:金属加工実習

2012年 11月 11日
●真似してもいいよ(危ないので責任は持ちません)
今回の加工は、加熱〜曲げ行程と、研磨の2工程に分かれます。
どちらもちょっとした不注意で大きな事故や怪我につながります。
画像や記事を参考にしても構いませんが、ご自身の責任で行ってください。
***
正確に測定していませんが、18-8ステンレスでおよそ1mm厚の素材です。
100均で売っているヤカンとは比較にならないほど丈夫です。
ペンチなどで引っ張る程度では難しそうです。
(プレス機と金型があれば一瞬なのでしょうけど)
また、叩いて曲げることも考えましたが騒音が深刻なので回避。
トーチ(家庭用ガスボンベを燃料とした簡易バーナー)で赤熱させて、
大小のペンチでちょっとずつ曲げてみました。
思ったより簡単に加熱まではできました。
しかしトーチの炎から外れるとすぐに冷却してしまうので、手際良く作業する必要がありそうです。
何回かトライ&エラーを繰り返したのちにだいたいの形状になりました。
この時点では先端部は黒く変色し、ペンチの痕跡が醜く残ります。
素手で触れるまで冷却させて、数種類の研磨ビットをドリルに装着して磨きます。
変色部分もだいたい除去できました。
無骨な仕上がりを最後はバフ磨きで整えます。
ここまでの作業時間は120分。
手際が良くなれば短縮も充分可能かと思います。

今回の加工は、加熱〜曲げ行程と、研磨の2工程に分かれます。
どちらもちょっとした不注意で大きな事故や怪我につながります。
画像や記事を参考にしても構いませんが、ご自身の責任で行ってください。
***
正確に測定していませんが、18-8ステンレスでおよそ1mm厚の素材です。
100均で売っているヤカンとは比較にならないほど丈夫です。
ペンチなどで引っ張る程度では難しそうです。
(プレス機と金型があれば一瞬なのでしょうけど)
また、叩いて曲げることも考えましたが騒音が深刻なので回避。
トーチ(家庭用ガスボンベを燃料とした簡易バーナー)で赤熱させて、
大小のペンチでちょっとずつ曲げてみました。
思ったより簡単に加熱まではできました。
しかしトーチの炎から外れるとすぐに冷却してしまうので、手際良く作業する必要がありそうです。
何回かトライ&エラーを繰り返したのちにだいたいの形状になりました。
この時点では先端部は黒く変色し、ペンチの痕跡が醜く残ります。
素手で触れるまで冷却させて、数種類の研磨ビットをドリルに装着して磨きます。
変色部分もだいたい除去できました。
無骨な仕上がりを最後はバフ磨きで整えます。
ここまでの作業時間は120分。
手際が良くなれば短縮も充分可能かと思います。

by mottano | 2012-11-11 16:56 | コーヒー器具・道具