人気ブログランキング | 話題のタグを見る

もっと楽しいコーヒー

mottano.exblog.jp

ブログトップ

semスキン用のアイコン01 裏返しても面白い semスキン用のアイコン02

  

2010年 02月 10日

服の話ではありません、コーヒーです。
はかること(計量、計測)でコーヒーの味わいは安定すると以前書きました。

すっかりルールができあがっている人にお勧めの、きまぐれな遊び方。
『ルールを変えてみよう、壊してみよう』

一番簡単なのは、コーヒー粉の量を変えることです。
お手元のコーヒーが残りわずかになったとき、チャンスです。
1杯あたり5-10g増やせば、わかりやすいかと思います。
ちょっと濃厚な風味をお楽しみください。

もし濃すぎるようなら、お湯割りにして調節しましょう。
濃度の調整だけでなく、すっきりした味わいになります。

# by mottano | 2010-02-10 10:01 | ・楽しくいただく

semスキン用のアイコン01 やっぱ道具でしょ(ミル/グラインダ) semスキン用のアイコン02

  

2010年 02月 09日

ふたつのテーマにふたつの答。
Q:コーヒーを粉砕する器具は必要だろうか?どんな道具がいいの??

A1: 魅力、メリットについて

コーヒーを豆のまま保管して、飲む(いれる)直前に粉に挽くことは、
コーヒー豆の劣化(煎り豆は時間経過で変化する)を遅くする効果があります。
また、コーヒーの香りはコーヒーの持つ要素のうち、最も魅力的な部分のひとつです。
手元で粉に挽くことで、香りを存分に楽しめます。
これらは、コーヒーを挽く面倒と引き換えにできる価値があります。

A2: よい道具はラクチンに楽しめる

上記のメリットを得るだけなら、コーヒー専用の道具でなくても可能です。
例えば、すり鉢で適当に粉砕するとか。
ただし、「毎日楽しむ」とか「短時間で作業する」「いつも同じような味わいを」と
なればある程度精度の高い道具が適当です。適切な道具は近道に通じています。

 ***
結局のところ、出会いだと思うのです。
たくさんのメーカーから様々な仕様の機種が販売されていて、
価格も性能もピンからキリまで。使いやすさも違います。
「芸能人とミルは歯が命」、そういう面もあります。でも歯だけがメカニズムではない。
デザインの問題や、メンテナンスの問題。選択には要素がたくさんあります。

何かのポイントが気に入ったら、エイヤッと買ってしまうのも悪くないと思います。
そうしたユルさもコーヒーには必要なのかなと。

 ***
工業用から店舗用、家庭用まで、いくつかの機械/道具を実際に使用しました。
いま仕事とプライベートで使用しているのは2種類です。

  ・富士ローヤル「みるっこDX」
  ・カリタ「ダイヤミル」

これらは目的を満たしているので使っています。

# by mottano | 2010-02-09 14:26 |  コーヒー器具・道具

semスキン用のアイコン01 ガラスを扱う semスキン用のアイコン02

  

2010年 02月 09日

●コーヒーを抽出するために、楽しむためによく使うのがガラス容器です。
 特に抽出器具として、分量を見ながら作業できるので便利です。
 道具を永く大切にしたい時のヒントです。

1:大切に使うコツ
    当然かもしれませんが、割らないことです。では、「なぜガラスは割れるのか?」。

    a:衝撃に弱いから
    b:急激な温度変化に弱いから

2:割らない工夫
    日々の使用により、ガラスの表面には微細な傷が付きます。これが割れるきっかけとなります。
    完全に微細な傷を避けることは難しいですが、扱い方で傷つきにくくすることは可能です。

    a:接触を避ける  洗う時や保管の際に、他のものと重ねたりしない。
    b:傷を付けない  ブラシでこすらない。硬い布で拭かない。硬いものの上に直接置かない。 
    c:特に急冷しない  熱くなったガラス容器に冷水を注がない。

3:耐熱ガラス
    ガラスは熱により膨張(伸びる)したり縮んだりしています。この差が大きくなると、
    ガラスは割れやすくなります。耐熱ガラスはこの差が小さくなる仕様になっています。
    でも、限界はありますので、お使いの器具の取扱説明書を参照してください。

4:直火がなぜ禁じられているのか
    コーヒー用のグラスポットは直火使用を禁じているものがほとんどです。
    これは、ポットの形状が複雑なことや、取っ手の樹脂の強度によるものです。
    お使いの器具が直火使用可能かどうかは、本体の表示、または取扱説明書を参照してください。

その他:強化ガラスとの違い
    強化ガラスは、「衝撃に強い」性能を持ったガラスです。これは耐熱性能を持っていません。
    中には、『耐熱強化ガラス』という両方の性能を持った器具も存在します。

参考:耐熱ガラスとは
http://www.utuwa.com/utuwa/g02tainetu1.html
http://www.hario.com/glass/characteristic.html

# by mottano | 2010-02-09 11:01 |  コーヒー器具・道具

semスキン用のアイコン01 私信その2 semスキン用のアイコン02

  

2010年 02月 08日

昨夜は仕事のあと、前の仕事の仲間と集まりました。
私のことを口実にした割には、大勢集まりびっくりしました。

うれしかったです。

 ***
今日もコロンビア・ウィラを飲む。きれいになりました。

# by mottano | 2010-02-08 16:23

semスキン用のアイコン01 コーヒー豆の扱い semスキン用のアイコン02

  

2010年 02月 08日

●これだけ!コーヒー『ゴールデンルール』豆の保管

いちばん簡単なのは考えないことです。考えないで済ませるためには・・・!
短期間で飲み切る量だけを買う、持つこと。

短期間とは、7日〜2週間です。
毎日飲むなら200g、たまに飲むなら100g程度を目安に考えます。
半端の袋は、食べかけのスナック菓子のようにクルッと丸めておきます。これで充分です。

 ***
コーヒー豆(煎り豆)はデリケートです。毎日、状態が変化するのが当然なのです。
保管技術の話題は他のカテゴリで紹介します。

# by mottano | 2010-02-08 16:03 | ★これだけ!コーヒーのいれ方