人気ブログランキング | 話題のタグを見る

もっと楽しいコーヒー

mottano.exblog.jp

ブログトップ

semスキン用のアイコン01 コーヒーはかつて薬でした semスキン用のアイコン02

  

2010年 01月 28日

コーヒーを飲むと眠気が来ない。これは古くから知られていたことです。
イスラム教の修行で眠気払いに使われた記録があるそうです。
他にも、一時的に元気が出るとか、消化を促進するとか、記憶力を高めるとか。
これらは主に、カフェインの作用とされています。

カフェインを少し調べると、アルカロイド系の薬物ということです。
アルカロイドには色々種類があるみたいです。ご関心のある方は検索を・・・。

カフェインに限らず、薬は適切な使用のもとでは有益な効果がありますが、
過剰に用いると有害です。個人差はありますが、1日3-5杯の飲用なら問題ないと思われます。
もうひとつ付け加えるなら、カフェインは人体に長くとどまらない性質があります。
およそ5-6時間でその効果は失われます。

楽しい飲み物は適切に楽しみたいものです。

# by mottano | 2010-01-28 23:39 |  mottano頭の中

semスキン用のアイコン01 道具にはしくみがある semスキン用のアイコン02

  

2010年 01月 27日

コーヒーをいれる道具はどれがいいのか。

結論からいえば、道具にはこだわる必要がありません。
道具にはしくみがあります。しくみがわかれば、より良く使えます。
これをおおまかに把握するだけでも、楽しめます。
いまお手元にある道具を使いこなすことは尊いことです。

 ***
もっと生活と人生を楽しみたい、そんな人がいるならば。
コーヒーの楽しさを提案してみたいと思うのです。
コーヒーは繊細で変化に富んでいて、ちょっと扱いを変えることでいろんな楽しみ方ができること。
しかもそれは、ちょっとした知恵や工夫でできることを。

簡単そうに見えるペーパードリップでコーヒーをいれる。
これを簡単そうにやりながら、好みに合わせて楽しむことができる。
そんなやりかたがあります。

 ***
はじめは何も知らないのが当たり前。つまり関心がないか、関心が低くて当然です。
何かのきっかけで興味や関心が起こる。そして変わる。面白くなる(かも知れない)。

ここに関わるのは面白いことです。

# by mottano | 2010-01-27 11:54 |  コーヒー器具・道具

semスキン用のアイコン01 簡単でいいのだ、簡単がいいのだ semスキン用のアイコン02

  

2010年 01月 27日

超絶技巧を追求するのも面白いけれど、
いまやりたいことは、簡単&誰もが何度もできる技術。

コーヒーという飲み物をもっと普及させるには、
そういうアプローチが必要だと思うのです。

    1:コーヒーの成分は、水(湯)に溶ける、溶け出すこと
    2:成分がとけだす時間は、コーヒー粉が湯に触れてから、「3分でほぼ溶け出してしまう」こと
    3:今のところ、ペーパードリップがいちばん合理的な手段であること

こうしたことが、考えるきっかけになります。

# by mottano | 2010-01-27 11:03 |  コーヒー抽出

semスキン用のアイコン01 マスキング効果 semスキン用のアイコン02

  

2010年 01月 26日

●グアテマラSHBを飲んでいます。先の食事でサーモンをいただきました。魚はよく知られたタンパク源です。

ちなみに鮭とばのような加工品では、重量の60%程度はタンパク質です。
酒の肴だけではなく、コーヒーの相方としても合うのだろうか・・やっぱ酒がいいよなぁ。

マスキング効果
タンパク質が口の中に残っている状態では、味覚の一部(例えば渋味)は感じにくくなっています。消極的にいえば、渋味などネガティブ要素を持つコーヒーでも、タンパク質が持つマスキング効果で官能評価を改善させることができます。

また、糖分や塩分がもたらす「うまみ増幅」効果で、おいしさが増す期待もあるわけです。

# by mottano | 2010-01-26 14:03 |  mottano頭の中

semスキン用のアイコン01 はかること semスキン用のアイコン02

  

2010年 01月 26日

コーヒーの味わいが安定しないときの話。

1:いれかた、ルールづくり、アイデアで安定させる
2:コーヒー豆で安定させる
3:抽出器具で安定させる

安定を目的に考えるとき、おおざっぱに3つの方法があります。今日は1番について。
はかる、計量することです。ごく一般的な対処ですが、これは馬鹿にできません。
まずは一回の抽出で使う、コーヒー豆の量を決めることから始めましょう。

# by mottano | 2010-01-26 10:14 |  コーヒー抽出